スポーツ少年団
一人でも多くの青少年にスポーツの歓びを!
スポーツ少年団の概要
スポーツ少年団は、東京オリンピックを2年後に控えた昭和37年(1962年)、「一人でも多くの青少年にスポーツの歓びを!」「スポーツを通じて青少年のからだとこころを育てる組織を地域社会の中に!」の理念の下に、公益財団法人日本スポーツ協会が創立50周年記念事業として創設した、歴史あるスポーツ団体です。
詳しくは日本スポーツ協会 「スポーツ少年団って何?」のページへ
山口県スポーツ少年団の概要
山口県スポーツ少年団は、1巡目の山口国体を翌年に控えた昭和37年(1962年)7月1日に、当協会の組織として発足しました。
さらに、各市町体育協会には市町スポーツ少年団が組織され、「単位スポーツ少年団(単位団)」と呼ばれる個々のスポーツ団体が活動しています。
令和4年度、県内の単位団登録数は722団、登録団員数は13,390人となっています。競技別では、サッカーが111団、野球が122団、バスケットボールが100団、バレーボールが78団等となっています。
登録について
- 団員は、登録する年の4月1日現在満3歳以上とする。ただし満3歳以上小学生未満の者については、単位スポーツ少年団の活動内容・受入体制や当該者の体力・運動能力等を充分に考慮し、個別に対応するものとする。
- 指導者は、登録する年の4月1日現在満18歳以上で、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格保有者とする。なお、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者の養成講習会を受講した者は、その翌年度の登録については、公認スポーツ指導者資格の認定前であっても指導者として登録することができる。
- 単位スポーツ少年団は、原則として団員10人以上と指導者2名以上で構成される。また、20歳以上の指導者、役員またはスタッフ2名以上の登録を必須とする。なお、指導者は少なくとも2名以上をスポーツ少年団の理念を学んだ者としなければならない。(新規団についてはこの限りではない。)
- 登録方法は、Web登録システムを利用して行うこととなります。(新規団については所属の市町スポーツ少年団事務局へお問い合わせください。)
(横断幕で国体選手を応援するスポーツ少年団員)
登録料について
スポーツ少年団は、メンバーシップ制を採用していて、登録の際、団員・指導者とも登録料が必要となります。登録料については、各市町スポーツ少年団にお問い合わせ下さい。
市町本部
市町スポーツ少年団 | TEL |
---|---|
岩国市スポーツ少年団 | 0827-32-7372 |
柳井市スポーツ少年団 | 0820-22-2111 |
下松市スポーツ少年団 | 0833-45-1820 |
光市スポーツ少年団 | 0833-72-9100 |
防府市スポーツ少年団 | 0835-25-2274 |
山口市スポーツ少年団 | 083-934-2865 |
宇部市スポーツ少年団 | 0836-31-1507 |
下関市スポーツ少年団 | 083-231-2739 |
美祢市スポーツ少年団 | 0837-52-5261 |
長門市スポーツ少年団 | 0837-22-3540 |
萩市スポーツ少年団 | 0838-25-7311 |
周南市スポーツ少年団 | 0834-28-8311 |
山陽小野田市スポーツ少年団 | 0836-82-1116 |
周防大島町スポーツ少年団 | 0820-78-5048 |
和木町スポーツ少年団 | 0827-52-2811 |
田布施町スポーツ少年団 | 0820-52-3832 |
平生町スポーツ少年団 | 0820-56-6262 |
阿武町スポーツ少年団 | 08388-2-0501 |
上関町スポーツ少年団 | 0820-62-0870 |
山口県スポーツ少年団50周年記念事業
山口県スポーツ少年団創設50周年記念交流大会(2012年6月23日)
山口県スポーツ少年団創設50周年記念式典(2012年7月1日)